その日の体調や状態によって変わっていく私たちの肌。
美しく健康的な肌を維持するためには、自分の肌質やその日の状態にあったスキンケアが求められます。
「采之汲 (さいのくみ)」は、私たちひとりひとりの肌悩みに寄り添い、肌をセルフコントロールできる天然和漢植物スキンケアブランド。
美肌づくりにおける和漢の魅力を、漢方や薬膳など中国医学に詳しい瀧本靖子先生にお聞きし、自身が監修を務めるフェイシャルパックのこだわりを教えていただきました。
国際中医師・管理栄養士
瀧本 靖子さん
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、フードコーディネーター、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
大学卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科や、老人福祉施設の管理栄養士として勤務。
同時に中医学や薬膳を学ぶ。
2005年に「薬膳料理レストラン心味」を開店し、2006年 より「薬膳教室心味」を主宰。
カルチャーセンターや大学の生涯学習センター、各地サロンでも講師を務めるほか、各種イベント開催やレストランにおける薬膳メニューの監修なども手がける。
国際中医師・管理栄養士
瀧本 靖子さん
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、フードコーディネーター、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
大学卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科や、老人福祉施設の管理栄養士として勤務。
同時に中医学や薬膳を学ぶ。
2005年に「薬膳料理レストラン心味」を開店し、2006年 より「薬膳教室心味」を主宰。
カルチャーセンターや大学の生涯学習センター、各地サロンでも講師を務めるほか、各種イベント開催やレストランにおける薬膳メニューの監修なども手がける。
日本でも少しずつ浸透しつつある、「和漢」や「薬膳」といった中国医学のキーワード。
なんとなく体や健康によさそうというイメージはありつつも、その魅力を理解していない人も多いのではないでしょうか?
「和漢は健康だけでなく、美容にとっても素晴らしいものなんです」
そう語るのは、中国医学研究家であり、薬膳教室「心味」を主宰する瀧本靖子先生。
和漢の魅力をもっと多くの人に知ってほしいと話します。
「和漢とは古来から美容や健康によいとされる自然素材のこと。
もともとは中国から伝わった伝統医学で、日本では薬として飲むイメージを持つ方が多いかと思います。」
「しかし、実はお肌にとっても非常に優れた効果を発揮してくれるものでもあるんです。
中国医学は、皇帝陛下や皇后陛下の健康や美のために命懸けで発展してきたもの。」
「健康だけでなく美しさを守るためにも、何千年もかけて、和漢素材を使って顔に塗るクリームや化粧品を作り続けてきたという歴史があります。
中国では和漢を美容のケアに用いることはごく一般的なことであり、今でも多くの方が和漢コスメを使用されています」
「中国医学に基づいた薬膳は、ここ数年で日本でも広く認知されるようになってきました。
薬膳料理のお店も増えてきていますよね。私が主宰する薬膳教室にも、美や健康を求めて来られる方がたくさんいらっしゃいます。」
「最近では漢方薬を処方する病院も多く、漢方によって眠りや更年期が改善されたことで、薬膳にも興味を持ってくださっているのではと思います。
少しずつではありますが、中国医学の素晴らしさが日本 にも広まってきているように感じます。」
「おそらくこれからは、もっと美容業界にも浸透し、和漢の力を用いた化粧品が日本でも増えてくるのではと思います」
そんな中国医学の考え方に基づき、和漢の恵みをたっぷりと配合して生まれたのが「采之汲(さいのくみ)」のフェイシャルパック。
中国で100年以上の歴史を持つ漢方薬メーカーの最大手、「雲南白薬グループ」がつくったスキンケアブランドで、中国では 2014年の発売以来、多くの女性から支持を得ています。
今回日本で発売されたフェイシャルパックは、日本人の肌に向けて開発された3タイプ。
アンバサダーとして瀧本先生が就任し、薬膳の「五性」から考えた選りすぐりの和漢エキスの配合を監修。
日本人の肌に合わせ、それぞれ厳選して組み合わせています。」
「薬膳の『膳』は食事を指し、季節や食べる人の体調に合わせて食材や生薬を組み合わせた、中国医学の理論に基づいた料理のことです。」
「薬膳では、すべての食物を『食性』という独特の効能で分類し、体を温める『熱性』と『温性』、体を冷やす『寒性』と 『涼性』、どちらでもない『平性』に分類します。」
「温熱性の食物は内臓や血管の動きを活発にし、血液の流れをよくします。
寒涼性の食物は、体内で発生するさまざまな炎症を抑え、解毒や利尿を促進させる働きがあります。」
「今回は肌の悩みに合わせて、3種類のレシピで3タイプのフェイシャルパックを考案しました」
「体を温める高麗人参や黄耆(オウギ)を配合しています。温めるとハリのない肌をキュッと引き締めてくれます。」
「肌が疲れたなと感じるときに使うと、肌にハリが生まれて生き生きした印象に。」
「水の巡り(※)をよくするハトムギも入っていますので、こちらも乾燥しやすい方におすすめ。
肌が特に敏感な方にも使っていただきたい商品です。」
「体を冷やす涼性をイメージして考案したのがこちらのパック。
冷やすといっても冷たくするのではなく、肌荒れの炎症によって帯びた熱を抑えて肌をクールダウンさせるもので、牡丹や真珠にはそういった役割があります。」
「肌が荒れがちな季節の変わり目や、花粉の季節、日焼けしてほてった肌になどに最適ですね。」
「こちらは⻩精(アマドコロ)や地⻩など、肌にたっぷりと水分を与えてくれる成分を配合しました。」
「肌に潤いを与えてくれるので、乾燥肌で悩んでいる方や、肌のカサつきよるハリ不足が気になるときにおすすめです。」
「また、月経後など比較的肌の調子がいいときに使っていただくと、ますます肌が潤いで満ちて元気になり、いいコンディションが保ってくれるはずです。」
今回発売された采之汲のフェイシャルパックは全部で3つのラインナップ。
それぞれに異なる和漢エキスを配合し、3つの処方を考案したのには理由があります。
「そもそも中国医学は、ひとりひとりの状態に合わせて改善を試みるというというオーダーメイドの考えです。
人は顔がそれぞれ違うように、体質や肌質もひとりひとりで違いますし、同じ人でもその時の体調によって変わってきます。」
「その時の自分の肌の状態とよく向き合い、今の自分には何が必要なのかを考えて選んでいただきたいという思いから、大きく3種類に分けて配合を考案しました。」
「今日は肌が乾燥しているからこれを使おう、ハリがないからこっちにしよう、肌が荒れやすいからこれにしよう。
そうやって、その日その日の自分に合わせて選んでいただけたら嬉しいですね。」
「私自身も、そうやって3種類を使い分けています。自分自身の悩みを解消し、健やかで理想的な肌へとセルフコントロールしていっていただけたらと思います。」
和漢エキスをたっぷりと配合し、100%天然由来成分。
アルコールや防腐剤など、肌の負担になる可能性のあるものをすべて排除してつくられた采之汲のフェイシャルパック。
敏感肌の人にはもちろん、肌が丈夫で健康的な人にも取り入れてほしいといいます。
「肌がもともとゆらぎやすい人がこのパックを使っていくと、そのうち肌が元気になってくると思います。
それだけでなく、肌が丈夫な人や、肌の調子がいいときにもぜひ使っていただきたいですね。」
「肌がますます元気で健康的になり、自分に自信がつくはずです。
鏡を見て自分の肌の調子が悪いと落ち込みますが、いい状態の肌ならそれだけで嬉しい気持ちになりますよね。」
「その日の自分の状態や体調に合わせた最適なパックを使うことで、気分の上がる肌へとセルフコントロールしていきましょう。
そして、采之汲のフェイシャルパックをきっかけに、和漢が美容にもたらす素晴らしさを、より多くの方に知っていただけたらと思います。」
「采之汲(さいのくみ)」は、創業100年以上の歴史ある中国の漢方薬メーカー「雲南白薬 グループ」のスキンケアブランド。」
「薬膳の「五性」からインスピレーションを受け、選りすぐりの和漢エキスを 高濃度で配合し、日本人の肌悩みにアプローチします。」
「アルコールの代わりに植物由来の天然酵素を使った独自のエキス抽出技術によって、美容成分を低分子化し、より肌に浸透(※)しやすい状態に。
アルコール残留によって引き起こされる肌トラブルも回避します。」
「また、充填後高温滅菌技術とレトルトパウチの採用によって、防腐剤フリーも実現。
肌への負担となる恐れのある合成色素、人工香料、鉱物油は不使用。100%天然由来成分のため、敏感肌でもお気軽に使用できるフェイシャルパックです。」
采之汲(さいのくみ)
百年分の、歴史の知恵を私の肌に。
スキンチャージ フェイシャルパック
1枚(容量25ml)
429円
バウンシープラス フェイシャルパック
1枚(容量25ml)
429円
ピュアブライトニング フェイシャルパック
1枚(容量25ml)
429円